抜け毛を止めるだけでなく、積極的に髪を生やして「はげ」の状態を改善したい。そんな強い願いに応えるのが、ミノキシジルという薬です。フィナステリドが守りの薬であるならば、ミノキシジルはまさに「攻めの薬」と言える存在で、発毛効果が医学的に認められています。ミノキシジルには、頭皮に直接塗布する「外用薬(塗り薬)」と、体内に取り込む「内服薬(飲み薬)」の二つのタイプがあり、それぞれに特徴があります。外用薬は、日本国内でも「発毛剤」として市販されており、ドラッグストアなどで手軽に入手できるのが利点です。頭皮に塗布することで、毛根周辺の血管を拡張させ、血流を増加させます。これにより、髪の成長に必要な酸素や栄養素が毛母細胞に直接届けられ、細胞の活動が活性化します。結果として、休止期にあった毛根が刺激されて新たな髪が生え始めたり、細く弱々しかった髪が太くたくましく成長したりする効果が期待できます。一方、内服薬(通称ミノタブ)は、もともと血圧を下げる薬であり、その強力な血管拡張作用が全身に及びます。そのため、外用薬よりも高い発毛効果が期待できるとされ、多くのAGAクリニックで処方されています。体の内側から血行を促進するため、頭皮全体に効果が行き渡りやすく、特に薄毛が広範囲に進行している場合に有効な選択肢となります。しかし、その効果の高さと裏腹に、副作用のリスクも外用薬より高くなる点には十分な注意が必要です。全身の血管が拡張するため、動悸、息切れ、めまい、むくみといった循環器系の副作用や、本来生えてほしくない腕や脚、顔などの毛が濃くなる「多毛症」が起こる可能性があります。このため、ミノキシジルの内服薬は、必ず医師の厳格な管理下で使用されるべき薬です。自分の症状とライフスタイル、そしてリスクを総合的に判断し、専門医と相談しながら最適な使い方を見つけることが、ミノキシジルの実力を最大限に引き出す鍵となります。