AGA(男性型脱毛症)の治療を考えた時、多くの人が最初に手にするのがフィナステリドという内服薬です。この薬は、AGAの進行を食い止める「守りの治療」の根幹をなすものであり、治療の第一選択肢として広く用いられています。では、ミノキシジルなどの他の治療薬を併用せず、フィナステリドのみで治療を行った場合、一体どのような効果が期待でき、どこに限界があるのでしょうか。フィナステリドの主な役割は、AGAの根本原因であるDHT(ジヒドロテストステロン)の生成を抑制することにあります。DHTは、毛根の毛母細胞に作用してヘアサイクルを乱し、髪の毛が太く長く成長する前に抜け落ちさせてしまう悪玉男性ホルモンです。フィナステリドを服用することで、このDHTの働きが抑えられるため、まず期待できる効果は「抜け毛の減少」です。治療開始から3ヶ月から半年ほどで、シャンプー時や枕元の抜け毛が減ったと実感する人が多く、これが治療継続の大きなモチベーションとなります。そして、ヘアサイクルが正常化することで、既存の髪が抜けにくくなり、結果として「現状維持」の効果が得られます。これが、フィナステリドが守りの治療と呼ばれる所以です。さらに、患者さんの中には、軟毛だった髪にハリやコシが出てきたり、僅かながら髪の密度が増したりといった「発毛効果」を実感する方もいます。しかし、これはあくまで副次的な効果と捉えるべきでしょう。フィナステリドのみの治療では、失われた髪が劇的に生えてくるような、いわゆる「攻めの発毛」効果は期待しにくいのが実情です。特に、AGAがかなり進行してしまった状態から、フィナステリド単剤で元の状態に戻すのは困難と言えます。したがって、その効果は主に抜け毛予防と現状維持であり、軽度から中等度のAGAの進行を食い止めるのに最も適した治療法だと理解することが重要です。
フィナステリドのみで挑むAGA治療!その効果と限界