「最近、抜け毛が増えたのは年齢のせいだろうか」「何歳くらいから、はげは始まるものなのだろう」。薄毛に悩み始めると、多くの人が年齢との関係性に思いを巡らせます。結論から言うと、「はげ」、特にその大半を占めるAGA(男性型脱毛症)と年齢には、非常に密接な関係があります。AGAは、遺伝的素因と男性ホルモンが主な原因で起こる進行性の脱毛症ですが、その発症や進行には年齢が大きく関わってきます。一般的に、AGAは思春期以降に発症の可能性が生まれ、20代後半から30代にかけて発症する人が多いとされています。その後、年齢を重ねるごとに有病率は上昇していき、日本人男性の場合、20代で約10%、30代で20%、40代で30%、50代以降では40%以上がAGAを発症しているというデータもあります。つまり、40代になれば3人に1人、50代になれば5人に2人が、程度の差こそあれAGAによる薄毛を経験するということです。なぜ年齢とともに有病率が上がるのでしょうか。それは、AGAの原因物質であるDHT(ジヒドロテストステロン)の影響を受け続ける期間が長くなるためです。DHTは、毛根に存在する受容体と結合し、髪の成長期を短縮させる信号を出します。この信号を受け続けることで、髪は太く長く成長する前に抜け落ちてしまい、徐々に薄毛が進行していくのです。年齢を重ねるということは、このDHTによる攻撃に晒される時間が長くなることを意味します。若い頃は影響が軽微でも、何年もかけてダメージが蓄積されることで、30代、40代になってから薄毛が目に見える形で現れてくるのです。したがって、「年齢のせいではげた」という感覚は、あながち間違いではありません。それは、加齢という時間経過が、AGAという体質を顕在化させた結果と考えることができるからです。